2024年3月11日(月)に、健康経営優良法人2024が発表されました。
認定されました企業様おめでとうございます。
今回は、
1.令和5(2024)年度 健康経営度調査傾向
2.健康経営の今後の方向性
3.令和6(2025)年度 健康経営度調査票の方針
をまとめました。
(※経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課
健康投資ワーキンググループ 事務局説明資料 参考)
1.令和5(2024)年度 健康経営度調査傾向
令和4年度より、大規模法人部門・中小規模法人共に認定申請料がかかるようになりましたが、
人的資本経営や、従業員の健康管理の必要性・意識向上もあり、
今年も回答数・認定数共に増えていました。
・大規模法人部門
回答数:3,520件(前年比+351件)
認定数:2,988件(前年比+312件)

・中小規模法人部門
申請数:17,316件(前年比+2,915件)
認定数:16,733件(前年比+2,721件)
昨年の申請数が、1,500社近くの増加だったため、
申請数としは倍近くに伸びています。

・今回(令和5年度)の新たな展開
以下のポイントを中心に反映されました。
・情報開示の促進
・社会課題への対応
・健康経営の国際展開

・大規模法人部門 業種別分布
回答企業数が多い職種としては、
・サービス業 (516社)
・情報・通信業(431社)
・小売業 (414社)
と続いてます。

・ホワイト500認定に向けた対策
今後、ホワイト500認定を目指す・継続認定には・・・
申請企業数が増加しており、今回でいうと、認定企業の上位17%のみが
ホワイト500に認定されるという狭き門となっています。
ホワイト500認定のハードルが一段と高まり、
調査票の回答に1つでも多く回答できるような対策や、
ウェイトの大きい「1.経営理念・方針」「4.評価改善」取組み強化が必須となってきています。
では、どれぐらいの偏差値が必要になるのか
ホワイト500認定企業の
総合評価の平均 :630.1
総合偏差値の平均:63
TOP50位でみると、
総合評価の平均 :654.9
総合偏差値の平均:65.5
となっていました。
(公開レポートに公開されている順位~500位の企業から算出)
これからホワイト500を目指されている企業様におかれましては、
450~500位の
総合評価の平均 :614.4
総合平均偏差値の平均:61.4
でしたので、一つ指標として今回のフィードバック結果から、ホワイト500認定に向けた差分を意識されると良いかもしれません。(◆2,466社分の評価結果データ(Excel形式データ)から集計)
認定企業評価結果(フィードバックシート)の開示
https://kenko-keiei.jp/houjin_list/feedback/
また、今年度から
「いずれかのパフォーマンス指標について、直近の実績値及び測定方法を開示し、その開示URLを回答していることをホワイト500認定要件」とされており、当たり前ではあるものの、銘柄選定企業やホワイト500と、優良法人認定企業では大きく差が出ています。